0940-43-5222
  • 住  所

    〒811-3217
    福岡県福津市中央3-9-1 ODAビル2階
    JR線福間駅徒歩1分

  • 受付時間

    月火水金:8:30~12:30、14:30~18:00
    土:8:30~12:30
    ※水曜午後は代診

  • 休診日

    木曜日・日曜日・祝日

ピロリ菌治療

ピロリ菌とは

正式にはヘリコバクター・ピロリと呼ばれる細菌です。
通常胃のなかにいる菌は胃酸で死んでしまいますが、ピロリ菌はアンモニアを発生し身を守り生き延びることができます。

ピロリ菌は口から感染するといわれています。
また、感染は衛生環境と関連し現在は感染する機会は減ってきていると考えられています。
日本人のピロリ菌の感染者はおよそ6000万人といわれ、50歳以上の人で感染している割合が高いとされています。

ピロリ菌のイメージイラスト

ピロリ菌の悪影響

ピロリ菌に感染すると胃に炎症を起こします。
胃・十二指腸潰瘍の患者さんの約90%が、ピロリ菌が原因で胃・十二指腸潰瘍になっています。
ピロリ菌を除菌すると胃・十二指腸潰瘍の再発率は著しく下がります。
また、胃がんとの関連も指摘されています。



ピロリ菌の除菌治療

検査方法

尿素呼気試験法

吐き出した息を検査します。ピロリ菌のウレアーゼの働きで作られる二酸化炭素の量を調べます。

抗体測定法

尿や血液のピロリ菌に対する抗体の有無を調べます。

ピロリ菌の除菌治療

1日2回1週間、2種類の抗生物質と胃酸を抑えるくすりの3種類を飲みます。
1度目の除菌治療で除菌ができなかった場合は薬を変えて再度除菌治療を行うことができます。
除菌の成功率は80~90%です。

除菌治療の副作用

いずれも一時的なものですが除菌治療時には以下のような症状が出ることがあります。

  • 下痢・軟便
  • 味覚異常
  • 肝機能の検査値が上がる

ピロリ菌除去後5~10%の方に逆流性食道炎が起こることがあります。
ピロリ菌除菌によって低下していた胃酸の分泌が正常に戻ることが原因と考えられ、一時的・軽微なことが多いです。



ピロリ菌治療(保険適用外)の費用について

健康保険で「ピロリ菌除菌」の治療ができるのは以下の患者様に決められています。
それ以外の患者様は自費診療となります。

  • 内視鏡検査(胃カメラ)にて胃潰瘍または十二指腸潰瘍、慢性胃炎が確定診断された方
  • 胃マルトリンパ腫の方
  • 特発性血小板減少紫斑病の方
  • 早期胃がんに対する内視鏡的治療後の方

1. ピロリ菌感染診断

診察料 2,880円
抗体検査 2,440円
小計 5,320円

2. 除菌

診察料 1,290円
処方箋料 680円
薬代(ボノサップ) 約6,500円
小計 約8,470円

3. 効果判定(除菌成功)

診察料 1,290円
尿素呼気検査 5,390円
小計 6,680円

一度の効果判定で終了した場合
合計 約20,470円

3. 効果判定(除菌失敗)再除菌

診察料 1,290円
尿素呼気検査 5,390円
処方箋料 680円
薬代(ボノピオンパック) 約6,100円
小計 約13,460円

4. 効果判定

診察料 1,290円
尿素呼気検査 5,390円
小計 6,680円

二度の効果判定で終了した場合
合計 約33,930円

ページトップへ